鉄道・バス

路線バスのLED行先表示器がついにカラー化 なぜこれまで存在しなかった?(乗りものニュース記事より)

そもそも、コストの問題が一番おおきかったとは。 こういったLED行先表示機、行先を一コマデータ入力するのでも信じられないような値段するし。

バス用のカラーLED式行先表示器を開発(ついったー→レシップ公式HPニュースリリース)

今までは技術と言うよりは法規制の関係で出来なかったようだが。 (旧車からわざわざ方向幕機を移植していた)京都市営バスや西鉄バスではこれは待ちに待ったものだろう。

京葉線−りんかい線 直通運転実現を 千葉市など利用実態調査(東京新聞記事より)

難物は大崎以西の埼京線・湘南新宿ライン(山手貨物線)の線路容量もさることながら、京葉線市川塩浜以西の線路容量がきびしい事と武蔵野線の運転体系をどうするか、だ。 せめて大崎までは直通して欲しい物だが。

富士急行、成田エクスプレスの富士山乗り入れから1か月で利用者が3,000人を突破、11月30日まで直通運転延長を決定 山梨県富士吉田市(武蔵成山城さん→遊都総研記事より)

これはびっくり。

「はまなす」も存続ピンチ、JR最後の急行 北海道新幹線開業、現行機関車使えず(武蔵成山城さん→北海道新聞記事より)

そもそも、夜行列車自体が採算取れるのか、というところをJRから国民に突きつけられている有様。 夜行バスであんな悲惨な事故があったにも関わらず、だ。 あのサンライズ出雲・サンライズ瀬戸も例外ではない。 PS:札幌から青森まで約480kmって、東京から京都…

羽田から昼間帯の米国便が飛ばない事情(東洋経済オンライン記事より)

羽田の日中の国内線需要だけでかのイギリスのヒースロー空港並の需要を捌いていれば、なあ、そうなるわ。

「2時間台」に京都警戒 北陸新幹線、来春に東京−金沢直結(武蔵成山城さん→京都新聞記事より)

これでもっとも気をつけなければならないのは並行する在来線のほとんどがJRとしては廃止されて第三セクター鉄道になる(運賃が上がる・何かあった時の対応が遅くなる・新車が入らない・その会社の経営状況等、場合によってはダイヤが改悪される)というデメリ…

再評価される貨物列車 物流界に何が起きているのか?(THE PAGE記事より)

思い出の房総夏ダイヤ(いすみ鉄道 社長ブログ記事より)

両国発着のSLは1969年7月の房総西線千倉電化でなくなったのでその記憶はない。 あるとすれば、房総夏ダイヤだがそれも特急や急行に縁のなかった身としては印象は薄いものだ。 (自分の最寄り駅は電化複線区間の特急・急行非停車駅にあった)非電化時代、そして…

東北縦貫線の新高架橋公開 東京−上野間試運転へ(武蔵成山城さん→東京新聞記事より)

いよいよ、よい意味での昔に帰る時が来た。

五輪人気で湾岸人口急増、駅大混雑や学校不足に拍車−戸惑う住民(武蔵成山城さん→ブルームバーグ記事より)

現実的なのは都04、都05を始めとした周辺地域の都バス(運営ははとバスに委託)を連接バスにしてしまうのが一番だろう。

【遭遇】新型エルガ/ブルリ?公道試運転(鉄道&バス&クルマを楽しむ!!さん記事より)

なんか外国の路線バスみたいな雰囲気になった。 記事で特筆すべきはこれまでワンステップ・ツーステップしかなかったQ尺(ホイールベース5.8m)にノンステップのラインナップが加わったらしい、と言う事だ。

渋谷駅、トップ3脱落で5位 JR東日本乗車人数ランキング(47News記事より)

日本人はもっと利口だったのでは?(NEVADAブログ記事より)

トップの見栄に基づく御都合主義

バステクフォーラム2014(斬剣次郎の鉄道・バス斬りさん記事より)

ついに日本のバスも業務用トラックのようにトランスミッションのAT化、それもデュアルクラッチトランスミッション(DCT)をつかったAT(AMT)化に踏み出すようになったか。 もっとも、HU8JLGにおいては総重量が10トンを越えながら、排気量が一昔前の4トントラッ…

日本最長距離普通列車2429Dの旅路(斬剣次郎の鉄道・バス斬りさん記事より)

昨今のきびしい現状でもそうそうありえない事だろうが「スーパーおおぞら」&貨物列車が廃止されるような事がありえれば、すなわちこの普通列車の命もない(どころか釧路本線の命運もないだろう)。

整備新幹線が時速260kmしか出せない事情(こちら)

まさに法律のコインの裏。

中国とドイツを結ぶ渝新欧鉄道、将来性に期待高まる 速さは海上輸送の2倍、コストは航空輸送の半分(AFP通信記事より)

但し、タイで進んでいる半島縦断の大運河の計画が具体化・実現するとそれが引っくり返る事もありうる。

ボルスタレス「ではない」台車(役に立たない鉄道ムダ知識より記事)

川崎重工業、次世代の鉄道車両台車「efWING」を開発(日刊工業新聞記事より)

ボルスタアンカー付とはいえ、材質から根本的に違う台車が新規開発されるとは。

埼玉県民「埼京線の終電早すぎ!なんとかしろ」...実は地元に原因が(Jタウンネット記事より)

これは千葉県民、特に房総ローカル地域でも人事ではない。 県民と言うか、所謂「プロ市民」な。 もっとも、プロ市民の、過激派もを巻き込んだ暴走は成田国際空港問題でも明白なように政府・官公庁・当時の与党である自由民主党が公共事業をやるにあたって重…

京葉線−りんかい線直通、実現なるか 千葉市、沿線他市と協議会設置へ利便性向上目指す(武蔵成山城さん→千葉日報記事より)

これは出来れば実現してほしい。 最終的にはりんかい線そのものをJR東日本に吸収合併する形になるだろうけどこの場合、建設に投資した都が首を縦に振ってくれるかどうか。 建設での累積赤字も何気にすさまじいし。 京葉線東京駅は「京葉有楽町駅」とも揶揄さ…

JR事故資料(こちら)

このブログはマジオヌヌメ。 本当に資料としてお薦め。

いすみ350形誕生秘話(いすみ鉄道 社長ブログ記事より)

JR北海道を批判するだけで問題が解決するのか?(HUFFPOST記事より)

極端な話、地方はその中核都市とその周辺の国土維持に必要な拠点(農林・漁業・建築・測量業)だけを維持して、中小以下の規模の市町村は放棄して住民はなるべくコミュニティ(横の繋がり)を維持しながら大都会に移住する、と言う事態も現実的に考えないといけ…

JR各社、2014年春のダイヤ改正の内容を発表(鉄道ダイヤ改正ニュース記事より)

やっぱり、JR東日本関係は新幹線関係の大幅強化と高崎線特急・南武線のテコ入れとそして、常磐緩行線のダイヤ改正が大きい。 常磐緩行線沿線にとっては一時間5本(12分間隔)→一時間6本(10分間隔)になるほうが予想以上に利便性が大きい。 うちの地元も本数増や…

「ななつ星」生んだ日立、鉄道発祥の英で受注攻勢(日経記事より)

やはりアメリカ・イギリス・EUに受け入れられやすい「標準化」か。

JR東日本の蓄電池電車「ACCUM」が完成…3月ダイヤ改正を機に烏山線で運転開始(レスポンス記事より)

モバイルSuica、キャリア決済のチャージに対応…3月9日から(レスポンス記事より)

トラブル相次ぐJR北海道 キハ261系に集約か(徳亜日報→THE PAGE記事より)

やはりな。 そもそも、公共交通やインフラ系のものを民間で運営すると言う事は結果としてこういうトラブルになるリスクを孕んでいる。